「真壁」と「大壁」
こだわりの和室や茶室のご相談が増えています。和室の真髄はなんといっても桧の化粧柱が美しい真壁和室。木造住宅の多くは古くから伝わる在来軸組工法で建てられて来ました。
壁の納め方には、「真壁」と「大壁」の二種ある中、沖倉製材所に届くご相談は柱や梁がそのまま見える活かし方の真壁ですが、現在住宅の多くは、構造自体が壁に隠れる大壁が用いられています。
真壁は材がそのままむき出しになるため、山の恵みそのままを住まいに取り入れられますが、それには高い技術を兼ね備えた職人の存在が不可欠。鴨居や長押など、壁と関わりの深い造作にも職人の技が引き立ちます。
一期一会の茶室を求める施主も増える中、禅の精神と大いに結びつきを持つ和室や茶道は日本人らしい暮らしの基本。
沖倉製材所では茶の湯住宅プロデュースの資格保持者が、茶室建築に長けた設計士や茶人、職人と繋がり、日本に継承し続けて来た伝統的な和室の相談に対応しています。
多摩産材の質の高さを沢山の方々に知ってもらうために、これからも社寺仏閣や茶室に対応できる製材所としての使命を果たして行きます。
#沖倉製材所 #とうきょうの木 #多摩産材 #製材所から始める家づくり #真壁 #和室 #在来工法
この記事へのコメントはありません。