地元新宿御嶽講数年ぶりの代参
江戸時代後期より絶えることなく存続し、祝詞をあげて頂く伝統行事。御札を頂いてまいりました。元々は、農業信仰のお詣りです。
地元、伊奈新宿の火を絶やさず、これまで守ってきた有志の深い志。農業信仰であれど、農業は林業に深く通じています。
参道にある御神木はケヤキやモミ、スギなど神々しい出で立ち。
祝詞を賜る「宝寿閣」は茅葺屋根美しく、建物も地場の木材、元祖『多摩産材』です。
ここは、標高800以上なので、まだまだ山桜は美しく咲き誇り参拝者を楽しませていました。又、久しぶりのケーブルカーで旅行気分を味わうことができました。
文化と慣わしを引き継ぎ絶やさない事で、多摩産材への感謝を伝え続けています。
#多摩産材 #沖倉製材所 #ホテルライク #御嶽講 #とうきょうの木 #製材所から始める家づくり
この記事へのコメントはありません。