国産材にシフトしたい企業様のご相談をお受けしました
ウッドショックの余波が世の中を巻き込んでいるのでしょうか。様々なご相談をお受けしておりますが、本日も老舗の企業様より国産材、特に東京の木への木材シフトについてご相談をお受けしました。 打...
伝えたいこと
そのままに。
ウッドショックの余波が世の中を巻き込んでいるのでしょうか。様々なご相談をお受けしておりますが、本日も老舗の企業様より国産材、特に東京の木への木材シフトについてご相談をお受けしました。 打...
怒涛の五月を無事に終え、安堵して初夏の第一歩を踏み出します。 材を一本一本吟味して番付をし、手刻みで最大限に無垢材を活かすことのできる『腕のある職人が集まる工務店や職人達』と志と価値観を...
木材自給率も4割近くまで増え、更にバイオマス、合板、土木や梱包材向き輸出向けの低品質材が増える中、建築用材、特に構造材向きは増えていない。 国産材の中でもスギは外来集成材に比へ...
7月に予定されている、青梅信用金庫からお誘いを受けた『多摩の物産&輸入品商談会』の打ち合わせをいたしました。 東京十二木として出展をし、百貨店バイヤーとの商談に挑みます。 以前『...
多摩木材センターの市日は五月晴れの空の下、活気溢れる心地よい一日でした。 慌ただしい毎日ですが、伐旬の最高級の素性の原木を適正価格で競り落とせ一安心。お客様とのお約束の納期に合わせるスケ...
新しい一週間が始まり、本日も多方面から多摩産材のお問い合わせを頂きました。朝から杉・桧の構造材の製材に大忙し。 これまでにお付き合いのある工務店さんにも『本物のオールトーキョーの家づくり...
本日は吾野原木センター第37回目の記念市でした。37年前の初日の開設市の前日、先代の運転手として同行した事が思い出されます。 37年の長きに渡り、これまで継続されて来た原木市場への敬意と...