東京の家と森を育てる東京一の製材所
沖倉製材所は東京の木・多摩木材認証役員監事工場です。東京で沖倉製材所しかありません。さあ、今週も東京の山の恵みを活かすためラストスパートです! 朝日の中で黙々と持ち場を稼働させています。 先日競り落と...
伝えたいこと
そのままに。
沖倉製材所は東京の木・多摩木材認証役員監事工場です。東京で沖倉製材所しかありません。さあ、今週も東京の山の恵みを活かすためラストスパートです! 朝日の中で黙々と持ち場を稼働させています。 先日競り落と...
本日は吾野原木センターの市の日。某施設に敷き詰める無垢の床材ご注文のために仕入れに来ました。 天気がよく気持ちの良い競り。 仕入た材はすぐに積んで製材所まで運び加工に入ります。 東京の木...
日が落ちても加工場では、オーダー頂いた東京の木・多摩産材・杉の無垢板テーブルを仕上げています。 立春を迎えて春一番も吹き、暖かな一日でしたが、夜は冷えています。 本日も一戸建てリフォームの案件、無垢床...
江戸時代後期の儒学者、平賀蕉斎の随筆『蕉斎筆記』には、豆まきの掛け声について記した部分に“節分の夜、豆を囃す(はやす)”とあります。どうやら節分の豆は鬼に、「ぶつける」のではなくて「撒く」そうです。鬼...
在庫の確認と出品される丸太の吟味に、多摩木材センターに来ています。節分を迎えた雨上がりの市場は心地良いです。本日も最高の多摩木材をお届けするため、心を込めて邁進いたします。 沖倉製材所代表取締役社長 ...
もみの木の製材ラッシュの他、桧の壁材、チークのカウンターのご相談など、二月初日に有り難く仕事を頂いています。 マイホームパートナーさんの建てる【東京十二木の家】の杉の梁材も製材中! 沖倉製材所代表取締...
年が明けたらもう2月。節分がやってきます。 節分は「季節を分ける」ということを意味しています。【東京十二木】のコンセプトにもある『立春・立夏・立秋・立冬』。。。その始まりの前日は季節の変わり目にあたり...